キネシオテーピングとスラッキング療法のカイロプラクティック治療院パーフェクトカイロα

キネシオテーピング療法を知る

HOME | キネシオテーピング療法を知る

画像:自然療法としてのキネシオテーピング療法

医療の世界には自然療法という範疇があります。自然療法とは昔からある治療法を言う場合が多くあります。自然を利用した療法そのものを古来自然療法と呼んでいました。例えば、中国医学としての漢方薬の使用、西洋ハーブ、野草や薬草の利用、加工されていない食事、水、などを使った療法などです。それらは古くから世界中に存在していました。それらを元に、民間療法から現代西洋医学になっていくものもあるわけです。
最も古い自然療法としてはインドのアーユルヴェーダ、次に中国の東洋医学、日本においての漢方などがあります。
ヨーロッパでは水療法、光線療法、アロマテラピー、ホメオパシー、ハーブ療法、関節マニピュレーション療法、菜食主義やマクロビオティックなどの食事療法などが同時に発展したといわれています。
自然療法と現代西洋医学の違いには方法論として鉱物を利用した化学薬品としての「薬」を用いるか用いないか、「手術」や「注射」を用いるか用いないかと云う事がありますが、他にも哲学的な違いがあります。
現代西洋医学では、人間の体を機械と同じく局所の障害を機械の故障と同一視し、パーツで分け、人間を全体的に診るということをあまりしません。だから肝臓や心臓といったパーツで診てしまうことがあるわけです。また現代西洋医学では、客観的なエビデンスがなければ、診断や治療をしません。だから人間をより健康にすることや健康状態を守ることよりも、病気と闘うことを主とした医学と考えられるわけです。
一方、自然療法は人間の全体を診て、治療を検討します。そして何よりも自然療法には、病気を治す目的の他に、人間の健康維持や健康状態の向上にも気を留めるという方向性があります。さらに自然療法では病気になる前の段階から、対処を考えることができます。
このように、自然療法の一般的な定義は、薬を使わず手術をせず、注射をしないで健康を取り戻し、健康維持と健康状態の向上、病気や怪我の予防を目指した医学と言っても良いものです。キネシオテーピング療法もその仲間に入ります。

健康の概念

また、自然療法に共通して言えるものには、確固たる健康観の提示と独特の哲学を保有しているということです。たとえば鍼灸療法は東洋医学の考え方に端を発したもので、経験的医学の集積から自然との調和、順応という形で生命を捉え、経絡やツボ、気の流れなどという特殊な概念をもち陰陽五行説などの自然哲学と組み合わされた医術です。
また、カイロプラクティックなどは、脊柱を中心に診断、施術が行われる神経学的な自然療法ですが、イネイトインテリジェンスという先天性知能、生まれながらに持つ人間の叡智というものを基礎に持った哲学を持っています。

キネシオテーピング療法の根底に流れるもの

キネシオテーピング療法もこれらの自然療法と共通していえる身体 全体を診る「スクリーニングテスト」があり、怪我の予防としても 活用できるということ、さらに重要なのは健康観や哲学として、 「空」「動」「冷」の三大コンセプトがあるということです。
かつてテーピングと言えばスポーツテーピング、今でいうアスレテ ィックテーピングというものがあります。これは単に「方法」であ って、それらはスポーツテーピング療法、アスレティックテーピン グ療法などと「療法」という言葉で表現されることはありませんで した。それは、方法論としてあるだけで、健康観や哲学を持った自 然療法として成り立っているわけではないからです。

そこがキネシオテーピングとは違う所です。キネシオテーピングは「療法」と付けて表現されます。この違いは、先にあげた三大コンセプトが健康観や哲学として存在し、それに基いてテーピング法がなりたっているからです。それは、開発者とともに愛好家や研究者により考え続けられてきた「空・動・冷」という三文字に集約されています。

空動冷の必要性

このように数々の自然療法が独自の健康観や哲学を保有していると同じく、「キネシオテーピング療法」にも「空・動・冷」に集約されたコンセプト(コンセプトとは、全体を貫く統一的な視点や考え方のことをいいます)をもっています。ここでいう「全体」とは、主訴の問診、視診を含めた見立て、検査法を伴う診断、テーピングの選択とそのデザイン、専用テープの特殊性、テーピングの貼り付け方法、期待する効果、期待できる結果のトータル、研究に向けての視点をいいます。おおまかに表現すると「空」とは隙間のこと、「動」とは動きのこと、「冷」とは余分な熱を持たせないことをいいます。以下、「空」「動」「冷」を個別にみていきましょう。

「空」とは、適切なスペースのこと

どうしても日本人には「無」とか「空」などの漢字を示すと、仏教的に「無常」や「空虚」、またはカラッポであるとか単なる空間をイメージしやすいものです。しかし、キネシオテーピング療法でいう「空」とは、前述の通り「隙間」を意味するものです。英語で表現するとしたら‘SPACE’ということばが当てはまります。この、スペースという概念はそのまま日本語としても通じるものです。
皮膚によって閉ざされている人体を構成する各組織は、その組織間にわずかなスペースを確保していることで活動が保証されます。さらに、その隙間にはわずかにリンパ液が流れ潤滑油的な役割とともに、体内に存在する、ある意味の不純物や汚れを流してくれています。また、その組織間の隙間とは皮膚や筋膜レベルの隙間はもちろんのこと、細胞レベルでの隙間をも包含された意味を持っています。
解りやすく言えば、サイズの小さい長そでのシャツを着た時のことを考えてみましょう。それだけで動きにくくなるのではないでしょうか。そして、暑苦しく感じるのではないでしょうか。それは、身体と服に隙間がないからです。
そんなときに、私たちは自然と指先で服の生地を引っ張って体と服の間に隙間を作り、空気を入れようとします。それで、暑さを逃がします。また、袖を引っ張り上げてシワを作って腕を動きやすくします。シワで窮屈感を緩和します。まさに体と服に「隙間」を作ることで、動きやすくするとともに温度を下げ涼しくしているのです。この「隙間」=「空」が、空気を流れやすくし、さらにあとの「動きやすく」=「動」、「暑さを逃がす」=「冷」につながっていくことをお解りいただけると思います。

皮下の隙間を満たす筋膜
(この組織が潰れれて隙間がなくなってしまう)

「動」とは生命活動そのもの

人間が生きていることと、そうでない状態の判断として動いているかどうかというものがあります。脈を打っていることは、心臓が動いて体中に血液を送っている証拠です。また、呼吸をする度に肋骨やお腹が膨らんだりしぼんだりという動きを繰り返します。これも生きている人間ならではの動きです。また、関節の動き、筋肉の動き、人間の動作、行為、運動、スポーツとしての動きももちろんのこと、皮下や筋膜間の微細な隙間を流れるリンパ液の流れも、細胞の分子生物学的レベルでの動きでさえも「動」として言い表しています。
また、人間の体を構成する組織は、それぞれ上皮から真皮、浅筋膜という膜状のもので、そしてその器官を構成する細胞そのものも細胞膜という膜に覆われています。このように人体は膜構造としてなりたっています。そしてその膜間や膜内を満たす流体は固体と違って自由に形を変えられ、流体その物に何らかのエネルギーが加えられたときに、その流体が運動を始めることで「流れ」という「動」の状態がおこることになるのです。そこには、「動」の状態を起こすための「空(隙間)」が必然的に必要となってくるのです。

「冷」とは生命の維持機構

冷えているという意味ではなく生命レベルでの温度をいいあらわしているのです。人体は生体の恒常性といって、ある一定の温度に保たれて体内環境が維持されるように出来ています。ですから、温度が低すぎてもその仕組みが充分に発揮されないと同じく、局所的に温度が上がるようなことがあっても適当とは言えません。エネルギーの消費は老化を含めて、その退行性の変化は熱の上昇を生み出し組織液の粘性を高めゲル化を促してしまいます。それは、組織間の癒着をすすめ、変性・変位が現れます。これらにより、筋トーヌスの乱れを呼び、炎症時の循環障害、発痛物質産生、機能障害を呼び起こし、もともと問題のある場所には、その解決や治癒を遅延させてしまう可能性が考えられます。人間も死へ向けて生きているとはいえ、エネルギーを出入りさせるエネルギー開放型の活動形態をとって生存に有利な状況を作っています。しかし、環境汚染、天候の異常から始まり、頭脳労働重視され肉体の活動をおろそかにした状態や、それとは反対に運動、スポーツによる健康神話から肉体の衰えにそぐわない必要以上のトレーニングなどにより、確実に不可逆性の時間を早めているわけです。それによる熱や流れの停滞は、細胞リズムを乱し、生体の恒常性に反する体内環境を作っていってしまいます。この熱を逃がしてあげること(冷)に重要性を感じざるをえないことになります。
生体の恒常性は生物のもつ重要な性質のひとつで生体の内部や外部の環境因子の変化にかかわらず生体の状態が一定に保たれるという性質、あるいはその状態を指します。生物が生物である要件のひとつであるほか、健康を定義する重要な要素でもあります。これらを活動する人体において常に確保し修復を重ねていくには流れを確保する隙間「空」、エネルギーを得、活動するための「動」、そして、体内で発生する余分な熱を逃がす「冷」、が三位一体となって有用なものとなります。これで、この「空」「動」「冷」がいかに重要な考え方であるかが、解っていただけたと思います。

概念の発展

これらを踏まえて機能させる伸縮性テープのデリケートな操作で行 われる自然療法としてのテーピング法のことを「キネシオテーピン グ療法」と呼びます。人体というものはある一定の自然法則に支配 されながらも、個体としての生命活動を意志的に維持していかなけ ればなりません。これは先に述べたエネルギー開放系の活動主体と しての人体のことです。この活動主体としての人体に必要とされる のは、個別の意志に支配された個体の維持をはかるための自由性です。 その自由性を確保するのが、神経や血管を収納し、移動したり、摂 食したり、安全を確保したりと様々な動作をするための筋骨格系の 存在です。

キネシオテーピング療法はこれらをサポートしながら発展してきた療法です。だから、多くはスポーツを通じてや、大きな関節の痛みなどに利用されながら知名度を増していったのです。しかし、自然療法として存在する限りは、そこでと止められていては道具として認知されているにすぎません。このマクロ的視野から見た人体の構造における動作、運動に「空」「動」「冷」が活かされていることはまちがいありません。しかし、人体そのものの運動に関与しながら、それ自体を可能にしているものがあります。それが、細胞内での「空」「動」「冷」です。我々はそれを「微小間隙(micro space)」・「微小運動(micro movement)」・「微小冷却(micro cooling)」という視点を新たに据え、キネシオテーピング療法の可能性を追求していく段にきています。

分子生物学レベルで見る「空」「動」「冷」

分子生物学的レベルで見る「空」「動」「冷」は、まさしくmicro space(微小間隙) 、micro movement(微小運動)、micro cooling(微小冷却)の世界へと入っていきます。いわばこの細胞レベルの世界へ入っていくとすると、人間の動きの原点である筋肉運動の基本、ミオシン線維が、アクチン線維の間に滑り込み筋繊維が収縮していく場面に到達します。ここにまずミクロレベルの「動」があります。また、細胞は細胞内の活動を潤滑に行うために「細胞骨格」という細胞を内側から支える繊維状の構造物を持っています。それは、細胞を包む細胞膜という薄くて柔らかい素材だけでは、細胞は潰れてしまい、内容物の活動するスペース(空)を失ってしまいます。だから柱や梁に相当する構造物を持っているわけです。これが細胞の必要としているミクロレベルの「空」です。この細胞骨格というものには「微小管」「ミクロフィラメント(アクチンフィラメント)」「中間径フィラメント」の3タイプあります。基本的に細胞の中はドロドロした液体(細胞質ゾル)で、さまざまな小器官やたんぱく質が浮遊しているように思われます。しかし、このドロドロした細胞質ゾルの詰まった細胞膜内では細胞骨格が張り巡らされていて、全タンパク質の80%がこれに付着し水分までもかなりの割合で捕捉されているのです。「スペース」を確保する細胞骨格ですが、もう一つの役割は細胞レベルでのあらゆる「動き」を可能にするものでもあります。たとえば、筋や鞭毛の素早い動き、アメーバ運動のような緩やかな動きの両方に関係し、細胞内での物質輸送のレールとしての微小管は、キネシンやダイニンという「モータータンパク質」の動きを助ける働きも担っています。
生物には、環境に応じて体の色を変化させるものがいますが、これらは皮膚の色素細胞中の色素顆粒が細胞全体に広がると色は濃くなり、中心に集まると薄くなります。これは色素顆粒が細胞の中心から周辺に向かったり、戻ったりしている状態です。これがレールに乗って行ききして起こるという現象の一つです。このレールは前出の微小管のことで、方向性があり、物質の動きに順行と逆行があります。神経軸索でのシナプス小胞の輸送や分泌経路での小胞の輸送、例に出した色素顆粒は順行性輸送、細胞外から取り込んだ物質を運ぶ小胞や色素顆粒を運ぶ場合は逆行性輸送という「動き」があります。この順方向への輸送はモータータンパク質の一つ「キネシン」が、逆方向へ向けた輸送は「ダイニン」というモータータンパク質がおこなっています。

最後にいずれ細胞は死にいたりますが、それはアポトーシスと呼ばれ ています。アポトーシス情報を持つ分子に対する受容体は細胞膜上に あります。それを誘導する刺激は最終的にはカスパーゼというタンパ ク質分解酵素を活性化することになります。活性化されたカスパーゼ によって、いろいろな細胞内タンパク質が分解されアポトーシスに特 徴的な代謝反応や細胞や細胞小器官の形の変化が引き起こされること になるのです。これにおける最大の外界の刺激は放射線、紫外線、抗 がん剤などがあり、それは全て熱刺激と感知されるものばかりです。 これを抑制するには、余分な熱を細胞膜へ加えない事、余分な熱を取 り去ることに留意しなければならないことになるのでしょう。これが ミクロレベルの「冷」の必要性となるわけです。
以上述べましたように、キネシオテーピング療法というものは、巨視 的にも微視的にも「空」「動」「冷」というキーワードに基いたコンセ プトにより、健康回復と健康維持めざす自然療法だということができ るのです。

営業時間

平日午前:9:30~11:30
平日午後:14:00~18:00最終受付
水曜日のみ19:30最終受付
土曜日:9:30~12:30
日曜日・祭日:休み
初回受付:
平日9:30/14:00・土曜日9:30

アクセスマップ


東京メトロ丸ノ内線 四谷三丁目駅下車徒歩3分
JR 中央線・総武線 信濃町駅下車徒歩6分
四谷ゼミナール左隣のビル

03-5269-3899

160-0015
東京都新宿区大京町5-12
メゾン里仁 101号室